婚活に疲れた方にオススメ!アラサー男性による趣味コン体験談

「婚活してもどうせ女性から相手にされないよ…。」
「なんで高いお金払って、嫌な顔されなきゃいけないんだよ…。」
そうお悩みの独身男性もいると思います。
確かに男性にとって婚活はしんどいもの。女性よりもお金を使うことも多いし、女性の気持ちを先回りで考えたりして気も使うし、少し嫌なことがあればポイされちゃう。。そう、男って損な場面も多いんです。涙
でも、諦めたらそこで試合終了です。素敵なパートナーを見つけて、幸せな家庭を築きたいならグッとこらえて頑張る必要もあるでしょう。
ですが辛い婚活を続けるのは誰だってイヤだと思います。そこで今回は、「ストレスフリーで婚活ができる趣味コン」についてアラサー男性の婚活体験談をご紹介いたします。
ぜひ最後までご覧ください。
この記事の目次
マサカズさんのプロフィール
【婚活開始時のプロフィール】
年齢:30歳(現在未婚 32歳)
お住まい:埼玉県
職業:会社員(営業)
年収:350万円
趣味:アウトドア、キャンプ、釣り
婚活歴:約1年半
婚活前の恋愛歴(3か月以上の交際):2人
仕事、性格、環境など
- 正社員
- 土日休み
- 長男
- 普通体型
- スポーツマン
- 車所有
お相手の女性に求めるもの
- 趣味が合う
- タバコを吸わない
- ギャンブルをしない
これまでに経験した婚活
■婚活で出会い、2人で会った人数(お食事やデートなど)
3人
■その後、交際まで進展した人数
2人
私が婚活をはじめた理由
はじめまして、マサカズ(仮名)と申します。
私は現在32歳で埼玉在住です。婚活をはじめて1年半ほど。今だに独身ですが、私の婚活経験をお話させていただきます。
■趣味は男しか集まらない
私はキャンプやトレッキング、バーベキューなどアウトドアの趣味を多数持っており、昔から休日はあちこちに飛び回り趣味を楽しんでいました。男ばかりが集まる趣味でしたので、現地で出会う方はほとんどが男性。全くといっていいほど女性との出会いはありませんでした。
それではまだ若かったのであまり結婚には興味は沸かず、一人でモクモクと趣味を楽しんでいました。
■一人で楽しんでもどこか寂しい
しかし、昔は一人で楽しんでいても問題なかったのですが、段々と歳を重ねるにつれ、一人で物事を達成しても共感してくれる人がおらず、少し寂しい気持ちになることも出てきました。
例えば、何か物事を達成したとき感動を分かち合えばもっと素晴らしいと思いました。
また、旅行なども一人で泊まれる宿はあまり多くなく断られるケースが多かったので、これからずっと一人で楽しむよりも、パートナーと一緒に感動を分かち合いながら人生を楽しみたいと思ったのです。
■趣味コンへ参加
どうせ婚活をはじめるのなら、同じような趣味を持った方と出会いたいと思い、
- 「婚活サイト」
- 「趣味コン」
などを利用するようになりました。
結婚をした場合、二人で人生を歩んでいくので同じ趣味を持っている方がお互いに気持ちよく過ごすことができるのでは、と考えたのです。
趣味の婚活イベントへ参加した感想
私が趣味コンパーティーへ参加したときの感想についてお話します。。
趣味コン
実際に趣味婚へ参加してみると年齢層は幅広く、様々な考えの方がいました。同じ趣味でもまったく違う考えの女性もいて、自分の趣味の楽しみ方が広がりそうな意見もありました。
また、私のそのアウトドアな趣味はアクティブなほうなので、ハキハキとした女性が多くとても好印象でした。
イベントの流れ
雑談形式のようなスタイルをとっていて、ローテーション(お見合い回転ずし)のように人をまわしていくのではなく、様々な方と交流ができるようなイベントでした。
参加している男性も同じ趣味なので話も合いました。
会話も疲れない
女性と二人きりで話すのが苦手な人でも男性2人 対 女性2人だと比較的気持ちにゆとりが持つことができ、楽しく会話もできました。次から次へと話もスムーズにでき、会話もあまり途切れず、グループ全員が楽しんで会話をしている雰囲気がとてもよかったです。
ニッチな趣味なので女性側も出会いがあまりないらしく、こういった場で同じ趣味の異性が出来るのは楽しいと聞きました。
実際、交際するかどうかは置いておき、複数人の女性と後日出掛けることになりました。交流の幅を広げることができたのは良かったです。
身だしなみと会話のコツ
私が趣味コンのイベントに参加する際に意識したポイントについてお話します。
身だしなみ
いくらアウトドアな趣味とはいえドロドロな姿や汚らしい恰好では、第一印象はよくないです。そこで美容室へ行き、髪を切ってセットしてもらいました。
服装もスーツではかっちりしすぎて堅い印象を与えてしまうと思ったので、カジュアルな服装にしました。
崩しすぎてもだらしなく見えてしまうので、ビジネスでも対応できるビジネスカジュアルといったところでしょうか。
髭もきれいに剃り、眉や鼻毛をカットし、メンズ用の化粧水を軽くつけたりして、少しでも印象よく、健康的に見えるようがんばったりもしました。
会話のコツ
同じような趣味を持っている方の集まりだったので、肩ひじはらずに自然体で笑顔でいればすぐに打ち解けますし、それほど苦労せず会話は弾むと思います。
交際したいという気持ちはひとまず置いておき、「同じ趣味の仲間を増やしたい」という気持ちで連絡先の交換をしたほうが自然な流れだと思います。
趣味コンに参加してよかったこと
たくさんの参加男女といろいろお話をできて、本当に楽しかったです。
男性と違い筋肉量が少ない女性は、そのアウトドアの趣味を楽しむためにいろいろな工夫をしていたり、機材のことも考えていました。
私も好きな趣味ですし知識もあったので、アドバイスをすることで相手の方にも喜んでいただけました。実はもっと私の趣味の業界に女性が入ってきてくださり、業界が盛り上がっていけばいいなと思っていたので達成感もありました。
男性女性問わず、同じ趣味をやっているものとしてフラットな気持ちでお話ができたので楽しかったです。
婚活イベントで辛かったこと
とある婚活パーティーに参加した際、男女比に差があり、ほとんど女性と会話ができなかったことがあります。また、話せたとしても会話があまり続かず、終わってしまったので、もっとコミュニケーション能力を高めておけばよかったと思ったこともあります。
それと、やはりパッと見てかっこいい男性は人気のようです。もちろん男女お互い様ではありますが、普通の婚活パーティーですと現実を格差をつきつけられるようで辛かったです。
私は容姿にそこまで自信はありませんが、女性から露骨に拒否される態度を出されてしまうととても悲しい気持ちになります。せめて内面は美しくありたいと思い、レディーファーストや気の使い方を大袈裟なくらい表現し、次からは無意識に行えるように練習をしました。
オススメの婚活は?
婚活パーティーは結婚を前提としているイベントなので、やはりお金の話が出てきます。年収が低いと結婚したくないと思う女性も少なくはないようですし、男性側も自信を持てないこともあると思います。
でも、「年収が低くても趣味が同じで二人で楽しく人生を歩んでいけたらいい」という方もいました。
稼ぎに自信がない男性や何かコンプレックスがあり婚活に抵抗を感じる方は趣味コンなどに参加するといいですよ。異性の趣味仲間を増やして、そこから交際に発展していったほうがいいと思います。
これから婚活をはじめる方へ
これから婚活をはじめる男性へ、私なりに考えたアドバイスさせていただきます。よかったら参考にしてくださいね。
清潔感ある身だしなみを!
まずはがんばって身なりを清潔にしましょう。どんなに素敵な方でも身なりが汚いと女性は引いてしまいます。
「人は内面…」といえども、まず目に入ってくるのは外見です。それは間違いありません。もちろん、男だって女性の見た目や服装、髪型などを見ますよね。
少しでも印象をよくするためにも、自分の体にあった服を買い、髭を剃り、髪をワックスでセットするだけでも、かなり見た目が変わります。
まずは少しおしゃれなお店に行って服を揃えましょう。初期投資はお金がかかりますが、後々役に立ちますよ。
実際に交際がスタートすると、男性も女性も段々とお互いの好きなファッションや居心地のいいスタイルに変化していきます。それはお互いの内面を知ることができ、外見より内面を好きになったからでしょう。
それならばまず婚活の場では外見を整え、お互いに歩み寄っていくほうが成功への近道だと思います。
もしも一般的な婚活が辛くて悩んでいたり、あまり一歩を踏み出せない場合は、少しハードルを下げて、私のように趣味コンからはじめてみてはいかがでしょうか。
【併せて読みたい】
おわりに
マサカズさん、素敵な趣味コンの体験談をお寄せいただきありがとうございました。
最後にお話していただいたように、普通の婚活では表面的な「年収」「職業」「学歴」「身長」などに目がいってしまいがちです。するとハイスペックな男女に人気が集中してしまい、苦い経験となり方が多くなってしまうでしょう。
ですが、マサカズさんのように「自分が好きな趣味の場なら、恋愛に発展しなくても友達として輪が広がればいい」とハードルを下げて参加できると思います。
最近は様々な趣味コンイベントが開催されています。ポイントは「自分を偽らず、自然体で出会える」ということですね。
今回マサカズさんが参加された、パーティーイベントはコチラ。
当サイトでもオススメのIBJが主催するイベントです。全国で毎日開催されていますし、
- サッカー好き
- 登山好き
- カメラ好き
- マンガ・アニメ好き
- 猫好き
- 日本酒好き
などなどたくさんのイベントがありますので、ぜひ一度チェックしてみてくださいね。
(関連記事)